喪主=和服 は古い?現代ならではの喪服マナーを学ぼう

大切な家族が亡くなり、自身が喪主を務める必要が出てきた場合に身につけるべき喪服のマナーをきちんと理解していないと困ったことになります。大切な方を送る葬儀だからこそ、自身と家族の服装に間違いがないように適切な装いをしっかり理解するようにしましょう。喪主の場合着物など和服を必ず身につける必要があるのかという声も少なくありません。しかし現代人にとって和服を着る機会は少ないため、現代ならではのマナーも知っておくと安心です。

女性が喪主を務める場合の和服のマナー

喪主を務める場合に、女性の場合通夜の時にも正式な喪服として着物を身につける必要があるというのは、昔では当たり前のマナーとされてきました。現代では通夜の場では男女ともに正式喪服である必要はなく略式でも問題はないといわれています。しかし葬儀ではきちんとした衣装を身に着けたいと考えているならば、和服には黒無地か地味なものを選ぶようにしましょう。

葬儀や法事の際に喪主を務める場合、女性の正式礼装に和服が選ばれることは多いです。和装の定番は一般的に羽二重に染め抜きの五つ紋で、黒無地といった着物が正しい礼装となっており、関西方面では一越ちりめんを身につける地域も多いといわれています。帯揚げや小物、草履は全て黒でまとめて足袋は白いものを履くようにしましょう。

通夜や葬儀の際の急な事態であっても、着付けの着物貸衣装や小物一式などは専門業者に依頼することでレンタルをすることが可能となっています。

男性が喪主を務める場合の和服のマナー

男性が喪主を務める際の正式な礼装の喪服は、昔はブラックのモーニングコートやダークグレイの縞柄のスラックス、黒のネクタイとされていました。慶事と同様に正式礼装として和服を身につけるというマナーも地域によっては残っており、和服をあえて選ぶという方も少なくありません。通常男性が着用する和服は、黒羽二重の染め抜き5つ紋付、羽織袴を装うことになります。定番とされているのは袴は仙台平で帯は角帯を用いることが一般的となっています。

和装の黒喪服は様相のインナーに相当する下着にも決まりがあり、衿は羽二重を選ぶ必要があります。色は灰色または白で、衿を重ね合わせないことが弔事の和装では基本となるため身につける場合には注意が必要です。通常和服を身につけた場合には、足元には白い足袋を履くことになりますが、地域によっては黒色の足袋を履く慣例のある場所も少なくないので、その地域の喪服のマナーをきちんと理解しておくと後々トラブルになる心配がありません。

女性が喪主を務める場合の洋礼服のマナー

女性が喪主を務める場合の洋礼服のマナー

女性が喪主を務める場合、以前は和装であることが大切という傾向がありましたが、現在は皇室の弔事においても洋装の出席が増えてきたことから、現代では着物である必要はなく、慣れ親しんだ洋礼服を選ぶという女性が増えてきているといわれています。

では実際に喪主として身につけるべき洋礼服で選ぶべきなのが、光沢のない生地を使用したワンピースや、フォーマルスーツによる装いが望ましいとされます。服に付いているボタンやバックルに関しても、同じ生地や同じ色を使用した光沢が無いものを選ぶことがマナーとなります。

ワンピースやフォーマルスーツの色味に合わせて、靴にはプレーンタイプで光沢のない一般的なパンプスで問題ありません。仏教に由来する不殺生の戒めにしたがって、パンプスに使用されている素材には動物由来の革製のものは避けて合皮タイプなどを選ぶことも、喪主として身につけるべき喪服のマナーの一つといえます。

男性が喪主を務める場合の洋礼服のマナー

男性が喪主を務める場合は、女性に比べて昔も今も洋礼服を身につけることが多いとされてきました。ただ昔はブラックのモーニングコートやダークグレイの縞柄のスラックス、黒のネクタイといった正式な洋礼装が選ばれていたのに対して、現代は上下のブラックスーツの準礼装と呼ばれる喪服のスタイルが一般的となっています。準礼装でもブラックスーツには光沢のない生地を使用した物を選び、ベストも同じ生地を使用したシングルを着用することがマナーとなります。

黒のネクタイに黒または濃紺のソックス、白のワイシャツも同様に光沢のあるものを避けることが大切です。普段スーツを着用する男性などは、タイピンやカフスなどを使用しているという方も多いですが、喪主の着用する喪服ではタイピンやカフスといった光る装飾品は付けないことが基本となります。

身につける小物として、靴やベルトは黒でプレーンな物を選び光る金属やデザインの凝ったものは避けることが重要です。

まとめ

自身が喪主を務める必要がある時、まずは女性、男性共に喪主として身につけるべき服装の知識を理解しておくことが重要となります。特に喪服は昔では当たり前だったマナーも、現代になって変化している傾向にあるので必ず身につけるべきだとされてきた和服ではなくても、知っておくべき洋礼服のマナーを守っていれば問題はないとされます。

葬儀では大勢の方が喪主と親族に注目するので、亡くなった方を立派に見送る立場であると同時に参列いただく方をお迎えする親族の代表として、全ての参列者に対して失礼のないようマナーを守るようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です