弔電や香典袋、どう処分している?お焚き上げや清め塩は必要なのか

家族葬など小規模なお葬式が広まり、香典は辞退するという喪主の方は少なくありませんが、近い親戚や親しい友人の間柄では断らない場合もあります。また、香典は辞退しても弔電やそれに類するものは断らないことが多くありますし、香典袋や弔電は満中陰志のような返礼のために必要な物であり、相手の気持ちがこもった物です。とはいえ、これらはいずれ処分する必要があるので、ここではこれらの処分方法や捨て方について考えます。

必ず使われる袋は大切な道具

故人に対する気持ちとして喪主をはじめとするご遺族に手渡す金銭は一般的に「お香典」と呼び、日本でしばしばみられる仏式のお葬式では宗派を問わずに用いられます。しかし、宗教が異なると呼び方が変わり、例えばお葬式が神道式の場合は『玉串料』が広く使われ、キリスト教式の場合は宗派を問わず『お花料』が使用可能です。使用される袋にも違いがあり、仏教と神道では白黒の水引が付いた白い掛け紙が用いられますが、キリスト教の場合は水引の無い白い袋が一般的ですが、どのような呼び方をする場合にも現金を贈る場合は袋を用意します。香典袋は外側の掛け紙と内袋があり、内袋には住所や連絡先を記入するのが一般的なことから、香典返しなどの返礼には欠かせません。さらに近年では返礼を辞退する贈り主の方もいて、そうした方は香典袋に返礼不要の胸を書き添える場合もあるため、スマートな意思疎通のツールとしても大切な物といえます。

香典袋を処分する時期と方法

香典袋はただ現金を入れるための道具ではなく、個人への思いが詰まった贈り物のように感じられ、捨てられない悩む場合があるかもしれません。しかし掛け紙と内袋に加え、仏教や神道の場合には水引の様にかさのある装飾がされているため、いずれは処分する必要があります。お葬式にまつわる道具なので簡単に捨てられないと考えるかもしれませんが、大切なことは誰からいくらの香典があったのかを、香典帳に記録しておくことです。葬儀の混乱で転記ミスが起こりそうだと心配な場合は、返礼品の発送が終わった時点で処分するのがいいでしょう。処分方法も特別なものではなく、個人情報が分からない形で可燃ごみに出せますし、水引も紙製であれば同様に処分可能です。どうしてもごみと一緒に捨てることはできないという場合には、お焚き上げをお願いすることになりますが、お世話になったお寺や神社で対応可能か、必ず事前に問い合わせましょう。

遠方からお悔やみを伝える弔電

お葬式の際にしばしば読み上げられる弔電は、かつて最も早い連絡手段だった電報でお悔やみの気持ちの伝達手段です。現在でも急な葬儀に遠方から直接参列できない場合や、参列はしないがお悔やみは伝えたいという場合に用いられ、文面を葬儀の会場に直接送ることができることから、喪主に負担を掛けない弔意の伝達方法です。弔電を打つ場合には『115番』から送り先と文面の指定を伝えて発信しますが、現在はインターネットからの申し込みも可能です。加えて郵便局でも電報に類似したサービスであるレタックスが提供されており、最寄りの郵便局やオンラインでの申し込みができます。弔電と香典は合わせて送られることが多いですが、お悔やみの挨拶をするだけの間柄の場合は弔電だけを送る場合もあります。また、喪主が香典を辞退しているという場合に弔電だけを送るという場合もありますが、弔電を辞退されている場合は意向を尊重して遠慮しましょう。

弔電の処分方法とその時期

弔電の処分方法とその時期

葬儀に際して送られる弔電は一般的な信書に比べると送料も台紙価格も高額ですし、参列できなかった方のお悔やみの気持ちがこもった贈り物のように感じるかもしれません。しかしながら、香典袋同様に葬儀が終わるとその役目を果たしてしまう物なのでいずれは処分することになります。弔電を受け取った場合、香典を受け取っていれば香典返しを行いますが、弔電のみに対する返礼はお礼状となり、葬儀後一週間を目安に葉書のような郵便物の形で発送するのが一般的です。弔電も香典と同様に送り主の氏名や住所を香典帳に記録するので、正しく記録ができた時点で処分しても問題はありませんし、お礼状の発送が完了した時点で処分してもいいでしょう。弔電も香典同様に個人情報が入っているので、個人情報が分からない形で可燃ごみとして処分します。香典袋と同様にゴミとして処分することがしのびない場合には、お寺や神社にお焚き上げや供養の相談をするのがよいです。

まとめ

香典や弔電は個人への思いが込められたものといえますが、香典袋や弔電の台紙は特別な処分をしなくても構いません。大切なのはお礼のために送り主の氏名や住所、香典の金額や返礼不要の意思の有無を正確に記録しておくことと、処分する時には個人情報を保護するためにシュレッダー処理やスタンプによる目隠しをすることです。ゴミとしての処分が心情的に難しい場合や、お世話になったお寺や神社、葬祭場に相談することがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です